値下げを前面に出すワインにロクなものは存在しない
私は「値段」と「品質」だけを見てワインを選んできた。
高いワインは全然飲んだことないし、生産者のことも詳しくない。
ただ、品質から値段を逆算する能力だけはかなりあると自負している。
そういう前提でこの記事を書く。
※この記事の内容は店主の経験に基づくとは言え完全なる主観だ。意見が異なる場合は独り言だと思って読み流して欲しい。
定価5000円のワインが今ならなんと2000円!
こういうワインが世の中に沢山あるが、面白がって飲んでみるとたいてい中身は2000円の品質だ。
ここで注意してほしいのは「平均的な2000円のワインの品質」であるということ。
つまり、「2000円にしては悪くない(≒当たり)」こともあれば、「2000円だったとしても全然ダメ」ということもある。
まぁ強いて言えば、大当たりはないかな・・・
※3000円相当の品質があれば大当たりと言える。だが、もし3000円相当の品質があれば値下げ後の価格は4000円とかになるんだろうな、こういうワインは。
少なくとも間違いなく言えることは、
こんなワインが5000円はありえない
という品質であること。
福袋でも似たようなことが言える。
2500円の福袋
・2万円を超えるワインが当たりで1、2本。
・3000円くらいのワイン複数がハズレ枠として各20本くらい入っている。
・なぜかその中に6000円のワインが20本くらい入っていて当たりやすい。
それを引いて「当たった!」と思って飲むと、2500円の品質もない。
追加で言えば、頻繁に「全品10%オフ」とかやってる店については、
その店のワインは全体的に品質が悪い。
結論はこうだ
値下げされたワインにロクなものはない
そもそも確かな品質がある「売れる」ワインであれば、
値下げをしたり苦し紛れに福袋に入れる必要は無い。
※補足するが、個人的には福袋は賛成だ。
買ってて楽しいし、「何が入ってるか分からない」ことで自分では選ばないワインと出会える。
当店でも機会があればやりたいと思ってる。
今回苦言を呈したいのは「実質値下げ」扱いになってるワインのことだ。
そして、本当に美味しいワインは値下げなどされない。
必要ないからだ。
ワインが何千種類ある大型のワインショップに行っても、
「コレ!」というワインはセールコーナーなどにはなくしれっと棚に佇んでいる。
定価で「スタッフ〇〇オススメ!」などが付いているワインも素晴らしいものが多い。
この傾向は1000円台のワインでも3000円台のワインでも同じ。
本当にコスパの良いワインとはこういうことではないだろうか?
当店はそんなワインを真摯に探して、取り揃えたいと思っている。
値下げを前面に出すワインに
ロクなものは存在しない
私は「値段」と「品質」だけを見てワインを選んできた。
高いワインは全然飲んだことないし、生産者のことも詳しくない。
ただ、品質から値段を逆算する能力だけはかなりあると自負している。
そういう前提でこの記事を書く。
※この記事の内容は店主の経験に基づくとは言え完全なる主観だ。意見が異なる場合は独り言だと思って読み流して欲しい。
定価5000円のワインが今ならなんと2000円!
こういうワインが世の中に沢山あるが、面白がって飲んでみるとたいてい中身は2000円の品質だ。
ここで注意してほしいのは「平均的な2000円のワインの品質」であるということ。
つまり、「2000円にしては悪くない(≒当たり)」こともあれば、
「2000円だったとしても全然ダメ」ということもある。
まぁ強いて言えば、大当たりはないかな・・・
※3000円相当の品質があれば大当たりと言える。
だが、もし3000円相当の品質があれば値下げ後の価格は4000円とかになるんだろうな、こういうワインは。
少なくとも間違いなく言えることは、
こんなワインが5000円はありえない
という品質であること。
福袋でも似たようなことが言える。
2500円の福袋
・2万円を超えるワインが当たりで1、2本。
・3000円くらいのワイン複数がハズレ枠として各20本くらい入っている。
・なぜかその中に6000円のワインが20本くらい入っていて当たりやすい。
それを引いて「当たった!」と思って飲むと、
2500円の品質もない。
追加で言えば、頻繁に「全品10%オフ」とかやっている店については、その店のワインは全体的に品質が悪い。
結論はこうだ
値下げされたワインにロクなものはない
そもそも確かな品質がある「売れる」ワインであれば、値下げをしたり苦し紛れに福袋に入れる必要は無い。
※補足するが、個人的には福袋は賛成だ。
買ってて楽しいし、「何が入ってるか分からない」ことで自分では選ばないワインと出会える。
当店でも機会があればやりたいと思ってる。
今回苦言を呈したいのは「実質値下げ」扱いになってるワインのことだ。
そして、
本当に美味しいワインは値下げなどされない。
必要ないからだ。
ワインが何千種類ある大型のワインショップに行っても、
「コレ!」というワインはセールコーナーなどにはなくしれっと棚に佇んでいる。
定価で「スタッフ〇〇オススメ!」などが付いているワインも素晴らしいものが多い。
この傾向は1000円台のワインでも3000円台のワインでも同じ。
本当にコスパの良いワインとはこういうことではないだろうか?
当店はそんなワインを真摯に探して、取り揃えたいと思っている。